今日も輝くために!!
2021年08月14日
いつも山麓会ホームページやブログ、SNSなど閲覧いただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウィルスによる度重なる緊急事態宣言の発出に際し、
収束を願い心よりお見舞い申し上げます。
皆さまにおかれましては、何卒お身体ご自愛下さいますようお祈り致します。
さて、今回はこの場をお借りして、少し山麓会の取り組みのご紹介をさせていただきます。
わたくし、南野らくらく苑 介護主任の岩藤です。
山麓会では技能実習生の受け入れや留学生の受け入れを行っています。
現在、技能実習生6名、留学生3名を受け入れていますが、流暢な関西弁で話したり、真摯に学ぶ姿勢、
技術の修得、どれをとっても申し分なく、感心しかありません。
注※ 新型コロナウィルス蔓延前に撮影したものです。
僕たちも負けずに頑張っていきます!!
次に新入職員の研修制度として、現場を離れての座学の場を設けています。
ここでは、新卒や未経験、または経験者など関係なく受けていただく研修となります。
新社会人には初めてであろう接遇マナーや職業倫理研修、介護職が初めての方には介護技術研修や現場では中々聞くことが出来ない制度や介護知識(身体拘束や高齢者虐待、医療的知識etc)、経験者の方には原点に立ち返るきっかけにもなるはずです。
また、社員研修として毎月1~2回、外部講師による研修も設けています。
注※ 新型コロナウィルス蔓延前に撮影したものです。
※現在は、コロナ禍の為、オンライン研修で実施しています。
コロナ禍において中々行事ごとが叶いませんが、収束した折には、苑内行事、苑外行事、地域行事に力を入れていきたいと思っております。
注※ 新型コロナウィルス蔓延前に撮影したものです。
山麓会では、昨年(2020年4月)より3ヵ月毎に社内報の発刊をしています。
注※ 社内報ですので、社員にしか配布はしていません。
記事の内容は新入職員の紹介、各事業所の取り組み、介護に関わる制度や知識などです。
法人全体での情報共有や、法人の想いを届けられたらと思っております。
これは、清滝らくらく苑のQOL委員会という委員会でサンクスボードを制作し、そこに日頃の感謝をカードに記入し、貼っていくという企画を立案し、記入を促す為に考えたPOPの1枚です。
この言葉の通り、自分以外の人に言われた言葉で今日という一日が変わります。
言葉をただのコミュニケーションツールと考えるのは勿体ないです。
言葉には力があります。
「頑張れ」「いつもありがとう」「お疲れ様」「楽しかった」「幸せだ」etc
といった、ポジティブな言葉・・・
一方、「ちゃんとして」「なんで出来ないの」「面白くない」etc
といった、聞くだけで悲しく辛くなってしまいそうな言葉・・・
これはあからさまですが、でもやっぱり感謝や思いやりのある言葉をもらうと元気がでるし、
自分も相手にかけてあげたいですよね。
中には「仕事しに来てるんだから」という言葉も飛んできそうですが、仕事を円滑にする為には、
お互い思いやりを持って接することが、一番だと私は感じています。
感謝や思いやりの言葉+「笑顔」が加われば、それはもう輝きでしかありません!!
山麓会では、ご利用者はもちろん、職員の今日も ”輝く„ ように、
これからも色々な取り組みを考えていきたいと思っておりますので、
興味のある方は、お気軽にご連絡下さい!!
ちなみに、私事ではございますが、この黄色のカードはサンクスボードに貼っているのではなく、
自分のデスクに飾ってあります(笑)