来年度に向けてのお勉強 ( ..)φメモメモ
2023年09月7日
(「・ω・)「ガオー みなさまこんにちは。阪神タイガース強いですね!!
少し気が早いのですが、今年こそは『アレ』ですね‼ ∩(´∀`∩) ワショーイ∩( ´∀` )∩ワショーイ (∩´∀`)∩
まだまだ話したいのですが、とりあえず『アレ』の話はこれくらいにしておきましょう。。。
さて、みなさま『BCP』という言葉はご存じでしょうか?
『BCP』とは、事業継続計画(Business Continuity Plan)の頭文字を取った言葉です。
企業が、テロや災害、システム障害や不祥事といった危機的状況下に置かれた場合でも、重要な業務が継続できる方策を用意し、生き延びることができるようにしておくための戦略を記述した計画書です。
一般企業において策定が求められてきたBCPが、介護事業者においても義務化されることになりました。 2024年4月からはすべての介護事業者がBCPを策定し、災害などの緊急事態に備えておかなければなりません。
介護事業は、医療等と同じく「有事の際にこそ継続が求められる」事業です。平時と異なる状況で事業を継続、あるいは復旧を目指すためには、業務に優先順位をつけ、さらにはその内容を事前に事業所内で周知しておくことが重要です。
先日、四條畷市介護支援専門員連絡会で、「令和6年度改正にむけて居宅介護事業所・通所介護事業所における対応、準備等」という研修が行われたので、ケアマネジャー5名で参加してきました。
研修の様子です q(≧▽≦q)
講師には株式会社シャカリハの代表取締役三浦浩史氏をお迎えして、令和3年度法改正の経過措置、感染症対策・業務継続計画・虐待防止・ハラスメントについて、災害BCPの理解と作成についての講義とグループワーク、令和6年度 介護報酬改定について等々、とても勉強になりました。
来年度に向けてやらなければならないことがたくさんありました Σ(っ °Д °;)っ みんなで少しずつ取り組んでいこうと思います(`・ω・´)ゞ
まだまだ暑い日が続いておりますが、体調を崩されたりしないようにお気を付けください m(__)m
ご覧いただきありがとうございました┏○ペコッ